さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2015年10月10日

今年のどんぐりは不作です

この季節、そろそろ住宅地に熊出没のニュースが出はじめます・・・・
4年前はどんぐりが不作でした。
今年はその時と同じ不作だと言う。

動物達の冬眠の準備も終盤に入る季節です。
住宅地の家庭菜園が狙われます。
「人と熊と共存して暮らす」永遠の課題ですね。
真剣にどんぐりの木を増やしたいと思います。



台風の去った朝
今年のどんぐりは不作です





小さな秋発見
今年のどんぐりは不作です





ゆっくり色ついて
今年のどんぐりは不作です





ニラの花の種は蕎麦の花の種に似ています
今年のどんぐりは不作です





散歩の足元で見つけ思わず仰ぎ見る
今年のどんぐりは不作です




家族と食事の時の話です。

ラジオで「今年は熊の食料の木の実が不作です」と
話していた事が話題になりました。

4年前、早朝に北海道神宮の真ん前の道路を歩いている
熊が目撃されたことがありました。
今年のどんぐりの実はその時と同じ位、不作だと言っています。
「熊さんは何処から里に下りて来るのだろう?」と言う事になり。

持つべきは友ですね、早速支笏湖周辺の自然観察ボランティアをしている「熊雄さん」に聞いてみました。

針葉樹が多く木の実がなる木が少なくなってきているけれど
その割に熊さんの数は減っていないそうです。

3年間1匹の熊にトランシーバーを付けて異動距離を調べた人の話を教えてくれました。
樽前山の近くの南斜面に冬眠の穴がある熊さんは、餌を求めて
夕張を越え穂別まで移動していることが分かったと…face08
凄い移動距離なんですね。
冬眠の季節には、また樽前山に戻るそうですface08
以前、熊は冬眠する時は登別温泉のような暖かい所に移動すると聞いたことがあります。

今、札幌近郊をさまよっている熊さんの冬眠の穴は恐らく
中山峠か手稲山だろうと、熊雄さんは教えてくれました。
札幌の街から山に入るとそこは熊さんの私有地なのだと言う。
人間側がドンドン熊さんの私有地に入り込んでいる訳なんですね。

熊さんは小心者です。山に入るときは鈴を付けてお邪魔しているよと教えると、熊さんの方が移動してくれる訳です。
私は熊よけの鈴を持っています(笑)

危ない時間帯は朝と夕方だそうです。
熊さんは私達人間に会わないよう移動しているんですね。
なるほど、なるほど。楽しいお話を聞きました。

「熊雄さんありがとう」



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(コーヒーブレーク)の記事画像
「小さい農業で稼ぐ」農業文協の本
ご無沙汰していました
初詣は琴似神社へ。
北海道神宮「年末詣」
ミャンマーからゾウさん到着
札幌市民交流プラザ
同じカテゴリー(コーヒーブレーク)の記事
 「小さい農業で稼ぐ」農業文協の本 (2019-05-26 08:03)
 ご無沙汰していました (2019-02-16 18:06)
 初詣は琴似神社へ。 (2019-01-03 18:57)
 北海道神宮「年末詣」 (2018-12-31 17:32)
 ミャンマーからゾウさん到着 (2018-12-01 18:52)
 札幌市民交流プラザ (2018-10-20 14:17)

Posted by サンダーソニアM at 10:15│Comments(10)コーヒーブレーク
この記事へのコメント
こんにちは
ブログの写真は素敵ですね
すっかり秋めいているんですね

自然界のくまさんは、自分たちのルールにのって
生活しているのに、私たちの生活が多様化しているがゆえに
くまさんのエリアを崩してしまっているんでしょうね

生きてゆく為に、くまさんが人が
住むエリアにやってくるんでしょうね
その理由をつくっているのは
我々なんだと改めて考えさせられます

鈴、大事です!
私なら、きっと腰にじゃらじゃらつけて
騒音迷惑ぐらいにして
「くまさ〜ん、ただいま私有地にお邪魔しております」
と、アピールすると思います。
ご挨拶は。ご遠慮申し上げますので
お通し願いまーすと (笑)

寒い季節がやってきます。
おいしいもん食べて、
風邪など引かないように
してくださいね
わたしも、食べ過ぎて
動けなくならないように
したいと思います(笑)
Posted by ゆきだるま at 2015年10月10日 12:15
本州育ちのゆきだるまさん~こんにちは

お久しぶりです~
元気のようで嬉しいです。

そうなのネ人間の都合で住宅地をドンドン開拓していますもネ・・・・・
テレビで見ましたが羅臼の漁師さんは共有しています。
そこからは入って来るなと主張していました。
共有すると言っても怖い話ですよね。

今年も残すところ・・・・・あ~~~
早いですよね~~~~
体力を付けて頑張りましょう。
ありがとう~~
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2015年10月10日 14:20
熊たちも島民の準備でたくさん食いだめをしなければと
餌を探しに来るのでしょうね。
此方でもキノコ狩りに行き熊に出会ったとかいろいろあります。
最近はイノシシなども増えて農家さんは対策に大童のようですよ。
Posted by ひげ爺 at 2015年10月10日 15:45
ひげ爺さま~こんにちは

今日は久しぶりに良い天気でした。
里の紅葉のチラホラ始りましたね。

動物も生きるのに必死でしょうね。
いのししも馬力があるようで怖いですね。
カモメが町で暮らしているんですよ。
生態が変わってきていますね。
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2015年10月10日 16:12
今晩は。
自然界に、人がお邪魔をしているのです。
熊さんも大変です。
生き延びるためには、あちらこちらと餌を求めて
移動します。
何とかならないものかしら~~

日一日と、寒さが厳しくなります。
札幌の紅葉はどうでしょうか??
アッ下も雨の予報、ご自愛ください(^^^)
Posted by 顔回 at 2015年10月10日 19:08
顔回さん~こんばんは

あらゆる物と共存している訳ですから。
持ちつ持たれずですが、難しい問題ですね。
仕事に行っている可愛いおばあちゃんはいつも
「人間は凄いのね!何でも食べちゃうんだから」って
言っています。
この辺にくると「難しいのね」と言ってくれます。
どんぐりの木を増やしましょう。

札幌の街中はもう少し時間がかかりますね。
三角山は少し色ついてきました。
登ってみたいです~
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2015年10月10日 20:36
サンダーソニア様 今晩は☆

山には沢山のどんぐりの樹が有るのですが、実が少ないようですね?
ここでも沢山ある海岸線を見て来ました
 
秋色の画像がいっぱい!
今か、今かと見ている内に葉があっという間に落ちる紅葉の時期もあっという間、見落としの無いように日頃から見ているのが一番ですね?
ここでは紅葉の赤が少ないのが難点です

今朝は風が強かったのですが、無理して足を延ばし状況を見て来ました
毎日、楽しみながらアップして行きますね?
Posted by たんぽぽたんぽぽ at 2015年10月10日 22:15
たんぽぽさん~おはようございます

やっぱり、どんぐりの実が少ないんですね。
NHKで円山でエゾリスの1年を追った記録映像を見ましたが。
冬眠の為のどんぐり集めが印象に残っています。
一心にどんぐりを集めていました。
今頃は忙しくしていることでしょうね。
温暖化の影響は自然の生態をドンドン壊しているんですね。
困ったことですね。

そちらの紅葉のアップ楽しみにしています~
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2015年10月11日 08:22
>散歩の足元で見つけ思わず仰ぎ見る・・・
秋が色濃くなる今日この頃。サンダーさんがおっしゃる情景が
目に見えるようです。(^^)今日からまたお天気が崩れるとか。
今朝は用事があって日曜日の隠れ家に来ています。折角だから
表のドア付近を雑巾掛けしました。でも長年放っておいたせいで
きれいにはなりませんでしたが・・・。(^^;)
>街から山に入るとそこは熊さんの私有地なのだと・・・
おっしゃる通りです。人が他人(熊や鹿など)の土地に入り込んで
生活しているのですから。もっと謙虚にならねばいけませんね。
特にゴミ集積所に時間を守らず捨てる輩には声を大にして伝え
たいですね。多分意に関せず同じことを繰り返すのでしょうけど。
Posted by 北の旅烏北の旅烏 at 2015年10月11日 09:57
北の旅鳥さん~こんにちは

冷えてきましたね~
初雪も早いとか・・・
紅葉が未だ始らないのに雪とは・・・
北大のイチョウはすかすかになってしまうのでは。
などと心配しています。

平和の滝周辺には蝦夷鹿が出るそうです。
家庭菜園をやっているお爺ちゃんが枝豆の収穫を明日しようと
思っていました。
次の朝鹿に食べれなたそうです。
悔しいかったでしょうね・・・・・
共存は難しい問題ですよね。

これからバスケ「レバンガ」を観に行ってきます。
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2015年10月11日 13:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年のどんぐりは不作です
    コメント(10)