2012年10月16日
余市に来たら ニッカ工場見学でしょう
雨の予報が外れたようで、ドライブ日和でした。
昼食を終え、ニッカウイスキー工場見学をする事にしました。
7月、主人の一周忌法要の時、横浜からのお客様が見学していらした所です。
北海道の我々は知らない事ばかり…
今日は婿殿の希望もあり見学することに。
入り口は、ニッカの看板になっいます

トンガリ屋根が可愛い

ブラックニッカのラベルに書かれているキャラクターは、
いくつものウイスキーの香りをききわけることができるブレンドの名人キング・オブ・ブレンダーズ氏
ブレンダーズ氏のキャラクターは、ススキノに今も健在です

蒸留棟、伝統的な石炭直火、アルコールをとりだす火入れ
幸運な事に「本日は、火入れを行っています」

原料の大麦を乾燥して、発酵液を熱することで香味成分やアルコールを取り出します。
ポットスチルの形や加熱方法により、タイプの違った原酒がつくられるとの事。

ニッカの敷地はとにかく広い。
旧研究室昭和9年~59年まで、数々のウイスキーを世に送り出していた

1号貯蔵庫から。憧れていたショットです~嬉しくて舞い上がり平均がとれていません
観光客が入ってしまったのでトリミングしています

ニッカウイスキーの父 竹鶴政孝氏と妻リタのロマン。
竹鶴政孝、広島の造り酒屋に生まれ。
家業を継ぐ為に大阪高等学校で酒造を学び。
大坂摂津酒造で修行していた政孝24歳の時、
「スコットランドに行って、モルトウイスキーの勉強をしてこないか」と言われ、
大正8年、日本人で初めてウイスキー蒸留所実習へとスコットランドに行きました。
リタとの出会い。
リタの実家であるカウン家は開業医の父が急逝した為、母と姉弟四人姉弟で暮らしていました。
そのカウン家の末弟に柔道を教えるために招かれたのがきっかけでした。
初めてリタに逢った時、まだ文学少女の面影が残っていたと言います。
その年、カウン家のクリスマスに招かれました。
カウン家では、毎年6ペンス銀貨と指ぬきを入れた大きなブディング・ケーキを作り、
招かれた独身の男女に切り分けられ、ケーキの中に入っている者同士が、将来結ばれると言う伝えがあった。
その夜。
銀貨が政孝に、指ぬきはリタのケーキから出てきました。
次第に心を通わせあった二人。
政孝の帰国がせまって来ていました。
政孝は「もしあなたが望むのなら、日本に帰るのを断念して、この国にとどまります」と
リタは「マサタカさんは大きな夢に生きていらっしゃる。私も夢に共に生きたい、お手伝いしたいのです。」
リタは日本で生きる決心をします。
余市で暮らしたリタは、日本人以上に日本人らしく夫を支えていました。
昭和15年以降はリタにとって、つらい日も多かったようです。
「いつも特高警察が見張っていました」
家のラジオのアンテナを「暗号発信機じゃないか」と、調べられたこともあると…
その当時、何かとリタのお世話をしていた社員の話です。
政孝の目指すものに共感して、共に生きたいと暮らしているだけなのに…
当時を思うと、いたし方の無いことなのか…!!!
リタは故郷のスコットランドに帰りたいと、一度も言わなかった。
ただ「この鼻がもう少し低ければ。目も髪も、日本人のように黒くなれば」
ともらしていた事はあったそうです。
なんて愛らしい女性でしょう、壁の説明書をを読んでいて心に響きました。
リタのお墓は余市蒸留所を見渡す所に建てられています。
まだまだお話したい事がありますが、長くなってしまいましたのでこの辺でで失礼いたします。
昼食を終え、ニッカウイスキー工場見学をする事にしました。
7月、主人の一周忌法要の時、横浜からのお客様が見学していらした所です。
北海道の我々は知らない事ばかり…
今日は婿殿の希望もあり見学することに。
入り口は、ニッカの看板になっいます

トンガリ屋根が可愛い

ブラックニッカのラベルに書かれているキャラクターは、
いくつものウイスキーの香りをききわけることができるブレンドの名人キング・オブ・ブレンダーズ氏
ブレンダーズ氏のキャラクターは、ススキノに今も健在です

蒸留棟、伝統的な石炭直火、アルコールをとりだす火入れ
幸運な事に「本日は、火入れを行っています」

原料の大麦を乾燥して、発酵液を熱することで香味成分やアルコールを取り出します。
ポットスチルの形や加熱方法により、タイプの違った原酒がつくられるとの事。

ニッカの敷地はとにかく広い。
旧研究室昭和9年~59年まで、数々のウイスキーを世に送り出していた

1号貯蔵庫から。憧れていたショットです~嬉しくて舞い上がり平均がとれていません

観光客が入ってしまったのでトリミングしています


ニッカウイスキーの父 竹鶴政孝氏と妻リタのロマン。
竹鶴政孝、広島の造り酒屋に生まれ。
家業を継ぐ為に大阪高等学校で酒造を学び。
大坂摂津酒造で修行していた政孝24歳の時、
「スコットランドに行って、モルトウイスキーの勉強をしてこないか」と言われ、
大正8年、日本人で初めてウイスキー蒸留所実習へとスコットランドに行きました。
リタとの出会い。
リタの実家であるカウン家は開業医の父が急逝した為、母と姉弟四人姉弟で暮らしていました。
そのカウン家の末弟に柔道を教えるために招かれたのがきっかけでした。
初めてリタに逢った時、まだ文学少女の面影が残っていたと言います。
その年、カウン家のクリスマスに招かれました。
カウン家では、毎年6ペンス銀貨と指ぬきを入れた大きなブディング・ケーキを作り、
招かれた独身の男女に切り分けられ、ケーキの中に入っている者同士が、将来結ばれると言う伝えがあった。
その夜。
銀貨が政孝に、指ぬきはリタのケーキから出てきました。
次第に心を通わせあった二人。
政孝の帰国がせまって来ていました。
政孝は「もしあなたが望むのなら、日本に帰るのを断念して、この国にとどまります」と

リタは「マサタカさんは大きな夢に生きていらっしゃる。私も夢に共に生きたい、お手伝いしたいのです。」
リタは日本で生きる決心をします。
余市で暮らしたリタは、日本人以上に日本人らしく夫を支えていました。
昭和15年以降はリタにとって、つらい日も多かったようです。
「いつも特高警察が見張っていました」
家のラジオのアンテナを「暗号発信機じゃないか」と、調べられたこともあると…
その当時、何かとリタのお世話をしていた社員の話です。
政孝の目指すものに共感して、共に生きたいと暮らしているだけなのに…
当時を思うと、いたし方の無いことなのか…!!!
リタは故郷のスコットランドに帰りたいと、一度も言わなかった。
ただ「この鼻がもう少し低ければ。目も髪も、日本人のように黒くなれば」
ともらしていた事はあったそうです。
なんて愛らしい女性でしょう、壁の説明書をを読んでいて心に響きました。
リタのお墓は余市蒸留所を見渡す所に建てられています。
まだまだお話したい事がありますが、長くなってしまいましたのでこの辺でで失礼いたします。
Posted by サンダーソニアM at 18:55│Comments(18)
│コーヒーブレーク
この記事へのコメント
自分の晩酌は竹鶴ブランドのウィスキーですがなぜ竹鶴かわからずに飲んでいました。
創業者の名前だったのですね。
創業者の名前が入るものはそのメーカーさんの代表ブランドなので特別に
美味しいのですね。
創業者の名前だったのですね。
創業者の名前が入るものはそのメーカーさんの代表ブランドなので特別に
美味しいのですね。
Posted by ひげ爺 at 2012年10月16日 20:04
ひげ爺さま~こんばんは
晩酌のウイスキーがニッカの竹鶴とは嬉しいです。
北海道が誇る余市ニッカ、今回歴史を勉強してきました。
歴史の重さをズッシリと感じました。
ご苦労もあったと思うと泣けましたね。
より一層ニッカのファンになりました。
ひげ様もありがとうございます<m(__)m>
晩酌のウイスキーがニッカの竹鶴とは嬉しいです。
北海道が誇る余市ニッカ、今回歴史を勉強してきました。
歴史の重さをズッシリと感じました。
ご苦労もあったと思うと泣けましたね。
より一層ニッカのファンになりました。
ひげ様もありがとうございます<m(__)m>
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月16日 22:03
最近はほとんどウイスキーを飲みませんが、
以前「余市」というシングルモルトを飲んでいたことがあります。
「竹鶴」は高くて無理でした。
余市ーニッカー竹鶴というつながり走っていましたが、
そういうロマンスが隠されていることは知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
今度いつか竹鶴を飲む機会があったら、そのロマンスに心を
はせつつ飲みたいものだと思いました。
以前「余市」というシングルモルトを飲んでいたことがあります。
「竹鶴」は高くて無理でした。
余市ーニッカー竹鶴というつながり走っていましたが、
そういうロマンスが隠されていることは知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
今度いつか竹鶴を飲む機会があったら、そのロマンスに心を
はせつつ飲みたいものだと思いました。
Posted by Kiyo at 2012年10月17日 06:31
kiyoさん~おはようございます
私も創業者のロマンは耳にしていましたが。
こうしてジックリとふれて見て改めてウイスキーにかけるロマンガ
二人のロマンに発展して行っだとウルウルきました。
琥珀色のウイスキーがなんだか素敵に見えてきましたね。
思い出しました~
冷えた夜は、主人がよく作ってくれたホットウイスキーを
今年の冬は作ってみます~
私も創業者のロマンは耳にしていましたが。
こうしてジックリとふれて見て改めてウイスキーにかけるロマンガ
二人のロマンに発展して行っだとウルウルきました。
琥珀色のウイスキーがなんだか素敵に見えてきましたね。
思い出しました~
冷えた夜は、主人がよく作ってくれたホットウイスキーを
今年の冬は作ってみます~
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月17日 07:33
ウィスキーはニッカと決め、愛飲して早10数年になります。
それ以前はバーボン派でして。ススキノの店を徘徊しては
行く先々のバーカウンターで、IWハーパーをキープ。夏は
ジントニックのライム割り。それ以外の季節はバーボンの
Wストレートで酔っぱらっていたものです。(^^;)
最近歳と共に弱くなりました。でも今でもストレートだけは
変わらず続けています。ニッカ創業者の竹鶴夫妻の苦労
話は、何かで(コラム的な)読んだことがあります。
日本人よりも日本人らしい方だった奥様に感銘を受けた
記憶があります・・・。
それ以前はバーボン派でして。ススキノの店を徘徊しては
行く先々のバーカウンターで、IWハーパーをキープ。夏は
ジントニックのライム割り。それ以外の季節はバーボンの
Wストレートで酔っぱらっていたものです。(^^;)
最近歳と共に弱くなりました。でも今でもストレートだけは
変わらず続けています。ニッカ創業者の竹鶴夫妻の苦労
話は、何かで(コラム的な)読んだことがあります。
日本人よりも日本人らしい方だった奥様に感銘を受けた
記憶があります・・・。
Posted by 北の旅烏 at 2012年10月17日 08:01
北の旅鳥さん~おはようございます
ススキノ豪遊話、あの頃は楽しかったですね~
よね~と行きたいところですが。
世代が違うと思うので遠慮しました(笑)
「財界さっぽろ」の今月号で
ニッカから「竹鶴一族」の名前が消える!?
とありました…
創業者にはお子さんがいなかったようで、
跡継ぎの問題なんでしょうか。
奥様のことを知れば知るほど素敵な方だったと、
現代であればもっと、もっと楽しんでくれたのではと思ってしまいます。
ストレートはニッカで続けましょう、私はホットウイスキーはニッカで、ささやかな応援です。
ススキノ豪遊話、あの頃は楽しかったですね~
よね~と行きたいところですが。
世代が違うと思うので遠慮しました(笑)
「財界さっぽろ」の今月号で
ニッカから「竹鶴一族」の名前が消える!?
とありました…
創業者にはお子さんがいなかったようで、
跡継ぎの問題なんでしょうか。
奥様のことを知れば知るほど素敵な方だったと、
現代であればもっと、もっと楽しんでくれたのではと思ってしまいます。
ストレートはニッカで続けましょう、私はホットウイスキーはニッカで、ささやかな応援です。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月17日 08:51
余市のニッカウヰスキーで思い出します。(笑)
4年ほど前ですが
ここで試飲コーナーがあって
欲張り婆の私はワインのつもりで
頂きましたのさ!
ギャーーーーー!!!
ウエッ! (失礼)(笑)
アルコール全然飲めないのにね~・・・反省・・・
そういえば毛利さんの宇宙科学館はまだあるのでしょうか?
4年ほど前ですが
ここで試飲コーナーがあって
欲張り婆の私はワインのつもりで
頂きましたのさ!
ギャーーーーー!!!
ウエッ! (失礼)(笑)
アルコール全然飲めないのにね~・・・反省・・・
そういえば毛利さんの宇宙科学館はまだあるのでしょうか?
Posted by スナ婆 at 2012年10月17日 19:22
スナ婆さん~こんばんは
試飲コーナー充実していますね。
観光客が結構きていました。
宇宙科学館は見逃しました、有るようですよ。
ニッカ工場内で雪虫を見ました。
里の初雪ももうじきですね。
試飲コーナー充実していますね。
観光客が結構きていました。
宇宙科学館は見逃しました、有るようですよ。
ニッカ工場内で雪虫を見ました。
里の初雪ももうじきですね。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月17日 20:24
サンダーソニアMさま、「余市に来たら、ニッカ工場見学でしょう!」
素敵な写真と素敵なロマンスの話、ありがとうございます。
暗い内部から明るい外部を扉の縁を額縁にしての写真、流石ですね。
蒸留棟の火入れの写真、暗いところで、赤々と燃える薪、いいです。
竹鶴政孝さんとリタさんご夫婦の話、感銘を受けました。
すぐに、「ニッカ」のホームページで、詳しく読みました。
リタさん、お漬物も、烏賊の塩辛も自分で作られていたのですね。
彼女がいたから、彼が、夢を実現できたのですね。
日ハム、おめでとうございます。
素晴らしいです。
素敵な写真と素敵なロマンスの話、ありがとうございます。
暗い内部から明るい外部を扉の縁を額縁にしての写真、流石ですね。
蒸留棟の火入れの写真、暗いところで、赤々と燃える薪、いいです。
竹鶴政孝さんとリタさんご夫婦の話、感銘を受けました。
すぐに、「ニッカ」のホームページで、詳しく読みました。
リタさん、お漬物も、烏賊の塩辛も自分で作られていたのですね。
彼女がいたから、彼が、夢を実現できたのですね。
日ハム、おめでとうございます。
素晴らしいです。
Posted by とっくん at 2012年10月17日 21:27
つっくんさん~おはようございます
昨夜の試合の応援は力が入りました。
テレビでなんだ、かんだと批評していますが、
ダルが抜けた後、新監督でここまで来た事をたたえて拍手ですね~
嬉しいです。
ニッカ見学は今までは気にとめなかったのですが…
なかなか深いものがありましたね。
改めてニッカフアンになりました。
昨日、近くに出来た喫茶店に初めて行って来ました。
マスターは写真をやっている方で、
話が弾み楽しい時間でした。
勿論コーヒーは美味しかったです。
昨夜の試合の応援は力が入りました。
テレビでなんだ、かんだと批評していますが、
ダルが抜けた後、新監督でここまで来た事をたたえて拍手ですね~
嬉しいです。
ニッカ見学は今までは気にとめなかったのですが…
なかなか深いものがありましたね。
改めてニッカフアンになりました。
昨日、近くに出来た喫茶店に初めて行って来ました。
マスターは写真をやっている方で、
話が弾み楽しい時間でした。
勿論コーヒーは美味しかったです。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月18日 07:28
今日は久しぶりに札幌ドームでファイターズの応援です。
Posted by 8703 at 2012年10月18日 11:29
8703~こんにちは
昨日も頑張ってくれましたね。
応援宜しくお願いいたします。
私は家で応援します。
昨日も頑張ってくれましたね。
応援宜しくお願いいたします。
私は家で応援します。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月18日 14:27
ご無沙汰しました。
色々と私事の用事で多忙でした。
年内は時々アップを休むかもしれませんが、開いて見て下さい。
北海道の余市はニッカウイスキーで有名ですね。
なぜかウイスキーが眠る場所は、西洋的な感じがします。
サントリーもそうですね。そして試飲も出来、美味しいものも
食べられるレストランもあり楽しいところです。
洋酒が美味しく出来る場所は、気候風土も大いに影響されるようで
静かな山あいの良い環境がいいようです。良い所にドライブされて
またひとつ思い出ができましたね。
色々と私事の用事で多忙でした。
年内は時々アップを休むかもしれませんが、開いて見て下さい。
北海道の余市はニッカウイスキーで有名ですね。
なぜかウイスキーが眠る場所は、西洋的な感じがします。
サントリーもそうですね。そして試飲も出来、美味しいものも
食べられるレストランもあり楽しいところです。
洋酒が美味しく出来る場所は、気候風土も大いに影響されるようで
静かな山あいの良い環境がいいようです。良い所にドライブされて
またひとつ思い出ができましたね。
Posted by フリーダムナツ at 2012年10月18日 19:07
なっちゃん~こんばんは
お忙しいのは何よりです。
健康の証しですね。
こちらも雪が降る前に後1度行けるか行けないかですね。
ニッカウイスキーの歴史を思うと昔の人の努力は凄かったですね。
尊敬します。
北海道は野球で盛り上がっています(笑)
なにせCSフアイナルなんです。
優勝パレルードをすることに決定しました。
燃えています~
気候変動の時期でご自愛下さい。
お忙しいのは何よりです。
健康の証しですね。
こちらも雪が降る前に後1度行けるか行けないかですね。
ニッカウイスキーの歴史を思うと昔の人の努力は凄かったですね。
尊敬します。
北海道は野球で盛り上がっています(笑)
なにせCSフアイナルなんです。
優勝パレルードをすることに決定しました。
燃えています~
気候変動の時期でご自愛下さい。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月18日 19:59
ニッカウイスキー工場見学余市ならではですね。
どの写真もきれいで飽きずに何回も拝見しました。
長いお話も楽しく読ませていただきました。
北海道はそろそろ冬支度でしょうね。
此方は秋よい季節です。
どの写真もきれいで飽きずに何回も拝見しました。
長いお話も楽しく読ませていただきました。
北海道はそろそろ冬支度でしょうね。
此方は秋よい季節です。
Posted by つる at 2012年10月19日 17:45
つるちゃん~こんばんは
竹鶴さんご夫婦のお話は聞いていましたが。
改めて知ると素敵なロマンがあったんですね。
今朝、冷えるな~と思ったら近郊の山に初冠雪でした。
雪が降るとやはり寒さ違いますね。
覚悟しました(笑)
季節の変わり目ご自愛下さい。
竹鶴さんご夫婦のお話は聞いていましたが。
改めて知ると素敵なロマンがあったんですね。
今朝、冷えるな~と思ったら近郊の山に初冠雪でした。
雪が降るとやはり寒さ違いますね。
覚悟しました(笑)
季節の変わり目ご自愛下さい。
Posted by サンダーソニアM at 2012年10月19日 22:33
こんばんは~。
さっそく遊びにやってきました♪
ニッカは、新婚のころに主人と行ったことがある思い出の場所です。
とっても懐かしい。
サンダーソニアMさんの写真に刺激されて、主人と「我々も久しぶりに行ってみようか。」と計画中です。^^
また遊びに来ま~す☆
さっそく遊びにやってきました♪
ニッカは、新婚のころに主人と行ったことがある思い出の場所です。
とっても懐かしい。
サンダーソニアMさんの写真に刺激されて、主人と「我々も久しぶりに行ってみようか。」と計画中です。^^
また遊びに来ま~す☆
Posted by まりね at 2012年10月19日 23:18
まりねさん~こんばんは
ありがとう~
美味しいお話です。
お蕎麦も美味しかったですが。
滋賀のお饅頭とアン餅も美味しいです。
パンやさんもね、外せませんよ~
雪が来る前にお出かけください。
ありがとう~
美味しいお話です。
お蕎麦も美味しかったですが。
滋賀のお饅頭とアン餅も美味しいです。
パンやさんもね、外せませんよ~
雪が来る前にお出かけください。
Posted by サンダーソニアM
at 2012年10月19日 23:50
