さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2012年09月17日

六花の森 (帯広編NO2)

六花の森は「坂本直行記念館」です。
旭川~富良野~十勝を結ぶ北海道ガーデン街道の南端の地、中札内にあります。


六花の森 (帯広編NO2)







長旅を癒してくれます
六花の森 (帯広編NO2)





 




スズ虫さんのお昼ね床!!!!
六花の森 (帯広編NO2)









クロアチアの古民家
六花の森 (帯広編NO2)










北の大地
六花の森 (帯広編NO2)









清らかな流れに美味しそうなクレソンが…
六花の森 (帯広編NO2)









夜にはカエルの合唱が聞こえるのでしょうか!!!
六花の森 (帯広編NO2)






100、000平方ネートルの敷地内には、
3本の小川が流れています。

春には小川に沿ってヤチブキ、水芭蕉が咲き乱れます。
エゾリンドウ、ハマナシ、エンレイソウ、カタクリ、シラネアオイなど
野の草花にあえます。

先日のラジオ深夜放送で、直行さんの奥様が中札内の、この土地を気に入のだと話していました。
その方はこんな所に誰も来ないと思ったと…
「今思えばこの環境が最高でした」と聞いたばかりでした。


クロアチアの古民家は美術館になって点在しています。



「六花の森」の品格は北海道の財産ですね。

直行さん、ありがとう~

 


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(コーヒーブレーク)の記事画像
「小さい農業で稼ぐ」農業文協の本
ご無沙汰していました
初詣は琴似神社へ。
北海道神宮「年末詣」
ミャンマーからゾウさん到着
札幌市民交流プラザ
同じカテゴリー(コーヒーブレーク)の記事
 「小さい農業で稼ぐ」農業文協の本 (2019-05-26 08:03)
 ご無沙汰していました (2019-02-16 18:06)
 初詣は琴似神社へ。 (2019-01-03 18:57)
 北海道神宮「年末詣」 (2018-12-31 17:32)
 ミャンマーからゾウさん到着 (2018-12-01 18:52)
 札幌市民交流プラザ (2018-10-20 14:17)

Posted by サンダーソニアM at 14:47│Comments(14)コーヒーブレーク
この記事へのコメント
今晩は、坂本さんは六花亭の包装紙を、
デザインしたり、小学生のサイロという詩集の
表紙をデザインしたり北海道とはなじみの
深い芸術家ですね。素朴で、清らかで、
清々しい絵を描かれた方ですね。
こういう形で残されているのは、嬉しい限りです。
機会があれば是非一度訪ねてみたい所です。
Posted by 顔回 at 2012年09月17日 18:30
以前は 『坂本直行記念館』 がありましたよね。

枕木を敷き詰めた小道が好きで
六花亭から それを模した チョコレートが発売されていていました。
Posted by 熊雄 at 2012年09月17日 19:15
顔回さん~こんばんは

サイロの表紙をが第1回から展示しています。
どれもノビノビとした絵でした。

  春
 やまのしたから
 はるはのぼってきたよ
 ふけじゅそうをさかせながら
 がっこうのがけまできたよ

 昭和35年

良いでしょう~
子供の感性は素敵ですね。

春がお勧めですね。
春に咲くお花が多いです。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月17日 19:51
北の大地の写真北海道ですね。
まだいったことがありませんが雄大な景色がみえてきます。
Posted by ひげ爺 at 2012年09月17日 20:25
熊雄さん~こんばんは

記念館は有ります。
1)サイロ五十周年記念館
2)新の正美作品館
3)坂本直行記念館
4)はらたかよし作品館
などなど美術館が10部屋有ります。

工場から甘い~香が遠くにいてもしました。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月17日 20:41
ひげ爺さま~こんばんは

クマが出るのも無理ないですね。
行けども、行けども山ばかりですね。
北海道はデッカイドを実感しました。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月17日 20:46
今回で「北海道ガーデン街道」制覇しましたね。
すばらしい (バンザーイ)

それぞれのガーデンにそれぞれの表情あり !!
写真も素晴らしいし、それぞれの表情の切り取りとなって
振りかえる楽しみも残りましたね。

さぞ良い旅が出来たことでしょう。
充分にからだのお手入れもなさってくださいね~
)^o^(
Posted by たいいち at 2012年09月17日 21:54
たいいちさん~おはようございます

去年からガーデン街道巡りで、略・制覇ですね。
そこそこで特徴が有りますよね。

お花のシーズンに出会えば最高ですね。
今回の、紫竹ガーデンは昔懐かしいお花えお大事にしているんですね。
ダリヤやグスベリの木に子供の頃を思い出し、
懐かしい風がふいていました。

今日も暑くなりそうです。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月18日 08:44
六花の森と言えば、北海道が生んだ画家「坂本直行」の記念館で
全国的に有名です。坂本竜馬の縁戚であり、明治~昭和の後半に
活躍された画家で、風景画や植物画を画かれた画家ですね。
「坂本直行記念館」には訪ねてみたいけど、実現は無理かもしれません。
六花の森、写真で見る限り小川があり緑の広大な敷地のようですね。
写真でその風景を想像させてもらいます。素晴らしい自然環境で
羨ましい限りです・
Posted by フリーダムナツ at 2012年09月18日 21:04
なっちゃん~こんばんは

六花の森の環境は最高ですね。
出来て何年になるのでしょうか?
噂には聞いていましたが、こんなに素敵だとは思っていなかったんですね。
15~6年にはなるのでしょうか。
年数がかかってあの落ち着が出来ているのだと思いました。

今日も30度でした。
明日からは涼しいと言っていますが…
どうなんでしょうか。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月18日 22:20
とてもすてきなところですねえ。
でも見た目がちょっと寒そうですけど。
春夏はいい場所でしょう。花や虫など観察に楽しそうです。
今私の部屋の温度計が22.9度なのですが、外はもう少し寒いと
思います。札幌はもっと涼しいのでしょうね。
Posted by Kiyo at 2012年09月21日 07:19
kiyoさん~こんにちは

日中は25度で朝晩は15度かな~
涼しいです。
半袖ではチョッと寒いです。
窓を開けて寝ると完全に風邪をひいてしまいますね。

六花の森の品格にハートを撃たれました~
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月21日 14:32
サンダーソニアMさま、御無沙汰しました。
9月7日から“中央ヨーロッパ7カ国大周遊13日間”の旅をしてきました。
ヨーロッパも日中25度で朝晩は15度ぐらいでした。

「六花の森」・・・5月に北海道に行った時、お土産に購入したお菓子の名前を思いました。
十勝六花の代表3種
オオバナノエンレンソウ=ホワイト、
ハマナシ=ストロベリー、
エゾリュウキンカ=パッションフルーツ
のチョコレートでした。
花柄の包装紙から草花がいっぱいのガーデンを連想していました。
今は秋の気配の「六花の森」も素敵ですね。
春、花の季節にも訪れたいですね。
Posted by とっくん at 2012年09月21日 21:31
とっくんさん~お帰りなさい~

「ヨーロッパ7カ国大遊13日」の旅素敵なところ沢山見て来たんで来たんですね。

若い内ですね。
これからも健康に気をつけて楽しんで下さい。
旅行の写真楽しみにしいます。

六花の森のお勧めは春でしょうね~
野の草花の群生が見所ですね。
帯広空港に降りて、帰りは千歳空港から帰るのも好いかね~

すっかり涼しくなりました。
Posted by サンダーソニアM at 2012年09月22日 07:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六花の森 (帯広編NO2)
    コメント(14)