12月22日は「冬至」

サンダーソニアM

2015年12月22日 14:58

一年のうち一番昼間が短い日です。

冬至の日から少しずつ昼間の時間が長くなっていくのです~
嬉しいです。
カボチャを食べたり、ユズ湯に入る風習があります。

今年も横浜育ちの柚子を沢山いただきました。
ユズジャムを作りました。






今夜は、贅沢に湯船に沢山浮かべてユズ湯です~






小豆とカボチャのいとこ煮です






冬至にカボチャを食べて無病息災を祈る風習があることは子供の頃から聞かされていました。
又、ユズ湯は北海道にはなじみがうすいですが。
ユズの実を湯船に入れて血液のめぐりを良くする効果がありポカポカと温まり、肌の乾燥にも良いといわれています。

仕事先の90歳(女性)の利用者さんは東京育ちなのでユズ湯派です。
私は、小豆とカボチャのお汁粉で確か「いとこ煮」と言うんですよと
話すと「小豆とカボチャがどこでいとこになるのかしら・・・」
「いとこ」と言う事は「親同士」が「きょうだい」ですよね・・・・・
さてはて・・・・・・難問で解決しなかったのですが美味しと喜んでくれました。



関連記事